2010年7月19日月曜日

ベアベルとベアスプレーの有効性

左がベアスプレーで右がベアベルです。
熊が生息するところでキャンプやハイキングをする場合、
ベアスプレーを必ず携帯していくようにしています。

ベアスプレーはいろんなメーカーから発売されていて、どれもみな
同じような性能で同じような価格ですが、比較的高価なスプレーは
内容量よりもトリガーの形状などから熊を狙いやすいように
作られているものもあります。
(ちなみにボクのは安物の狙いにくいタイプw)

当然のことですがベアスプレーは、運悪く熊に遭遇した時に使うものです。
メーカーによって違いますが有効射程距離はだいたい7~10mくらいです。
そこまで近づいてきた場合(かなり怖いです)
そして熊がやる気満々のとき(襲ってくるのがわかるとき)
ベアスプレーを噴射しますが、安全ロックがついているので、
それを外すのに手間取ったりするので(こちらも動揺しているから)
家で何回か練習したほうがいいです。

それと熊を25mくらいの距離で発見したら、速やかにベアスプレーの
噴射の用意をします(写真とか撮ってらダメです↑?)
で、あまり目を合わさないで ゆっくりと遠ざかっていきましょう。 
だいたいの場合は向こうから勝手に逃げていきます。
それでも向かってきて10m以内に入ってきたら、
あとは天に任せて噴射するのみです。

一番いいのは熊に出会わないことです。
ベアスプレーは熊に遭遇してから使うものですが、
ベアベルは「ここに人がいますよ」と 合図をするものとして
有効的だと言われてきました。
近年になって ベアベルは
持ってるとかなりヤバイことになるといわれています。
「チリンチリンッ」の音を聞いて熊は付いて来るそうです。
熊だけならまだいいけど(良くないけど)
他の肉食獣(クーガーやオオカミ)なんかも寄って来る可能性が
あるそうです。

ベアベルのあのベルの甲高い音は、森に住むリスなどの小動物の
発する鳴き声に周波数が近いそうで、それを獲物として
狙ってくる獣がいるそうです。
小動物だと思って寄ってくるからには そいつはかなり腹を
空かしているということですね(怖

ロッキーに住むブラックベアーもグリズリーも90%以上は
植物性のものを食料としています。
だからよっぽどのことがない限り、熊は人を襲わないはずです。

ベアベルよりも効果的なのはやはり単独では行動せずに複数で
行動して、しゃべりながら歩くのが一番だそうです。
ベアベルと違い人の声は人という熊にとっては脅威の生物の存在を
アピールすることです。
熊は人という生き物をすぐにスプレーかける意地悪なやつだと思い
嫌っているのでw


2010年7月13日火曜日

ウォータートンレイク国立公園でキャンプ

久しぶりのキャンプです。しかも恒例(?)のソロキャンプではなく
ファミリーキャンプです。
選んだ場所はウォータートンレイク国立公園です。

公園内には数箇所キャンプサイトがあり、そのうちのひとつの
Crandell Campsiteを選びました。

いつもはソロでシーズンオフにばかりキャンプしていたり、
かなりマイナーな場所でしかキャンプしないので
こんな国立公園でしかもいっぱい人がいるところは初めてです。
設営時から雷雨で、最悪のスタートとなりました。
ソロと違い寝袋やテントや調理器具やら相当数揃えなければならなくて
事前準備の時点で疲れてしまう有様でした。

やっぱり国立公園はアンサービス(シャワーや電源なし)でも
高いです。
一泊21ドルにファイヤーパーミットが8ドル80セント取られて
30ドルちょっとしました。
通常は国立公園では、公園入園料も取られます。
ファミリーで一日20ドルも取られます(怒

私は年間パスを購入しているので(100ドルちょっと)、
今回は無料で入園しましたが、キャンプ泊の場合は二日にかけて
公園内に滞在するので40ドル払うことになります。

こんなことを2~3回やればすぐに元を取ります。
(この前のヒーリーパスも国立公園内ですし・・・)

国立公園内は動物だらけで、ご飯の用意をしているときも鹿が堂々と
サイトを横切っていきます。
鹿くらいならいいのですが、熊も出没する可能性があるので
食べ物はすべてシェルターか車に保管して テント内および
テーブルのあたりとかに食べ物を置いて就寝するのは禁止されてます。
朝方、お隣のサイト内に堂々と入ってきたオスの鹿です。
ファイヤーピットの中をごぞごぞしていました。
炭でもたべてるのでしょうか?

初日はあいにくの天気で、ウォータートンレイクのクルーズも寒かったりと
散々でしたが、翌日はきれいに晴れ渡り、キャンプサイトを出たところから
 Mt.Blakistonがきれいに見えました。
ここからすぐのところにRed Rock Canyonがあるのですが、
残念ながら駐車場の工事で進入禁止になっていました(残念)

久々のキャンプはトラブル続出で いろいろ問題がありましたが
そんな問題よりも都会の喧騒を離れて過ごした時間は
いつもよりもゆっくりと時が流れたようでした。



2010年7月3日土曜日

グレイシャーリリーが咲き誇るヒーリーパスのハイキング

 あいにくの空模様でしたがヒーリーパスに行ってきました。
満開より少し手前でしたが、お目当ての
 グレイシャーリリーがたくさん咲いていました。
こちらはアネモネの種類です。
ほかにクロッカスに似たアネモネもたくさん咲いていました。
ヒーリーパスへの道は二通りあって、サンシャインスキー場の駐車場脇から
続くヒーリークリークトレイルで延々上り坂を登っていくルートと 
シャトルバス(写真上)でサンシャインビレッジまで送迎してもらい
そこからヒーリーパスを目指すルートとあります。

今回は片道のシャトル代を払って ビレッジまで送迎してもらいました。
帰りはヒーリークリークトレイル(ずっと下り坂)で駐車場まで戻ります。
 ビレッジからの道のりは雪道が多く、大変でした。
残雪がトレイルを塞いで途中で方向が分からなくなりそうで、
さらにひとりなのでちょっと不安でした。
トレイルは誰もいないし、熊が出るそうだし・・・。
しかしこのようなサインがあるのでサインに従い歩いていくと
迷うことはないと思います。

健脚派は駐車場から続くトレイルでヒーリーパスを目指すのがいいですが
標高差655mです。
それよりお金払ってビレッジからスタートするほうは
標高差360mで、楽といえば楽です。

歩く距離はどちらも同じですが、全行程で休憩やその他含めて
8時間くらいかかります。
シャトルサービスのホームページはサンシャインメドウのための
サービスですが、多くのハイカーやキャンパーもビレッジを起点として
利用しています。
料金も往復で26ドルですが、片道でも購入できて15ドルでした。

どちらにしても長くて疲れるwハイキングですが、7月の上旬までは
あたり一面に咲き誇るグレイシャーリリーと眼下に見下ろす風景は壮観です。


2010年5月24日月曜日

Crossfield Trout Pondでのトラウトフィッシング

Crossfieldの街外れにある Crossfield Trout Pondに行ってきました。
風のきつい日で、晴れてはいるけど寒い日でした。

市内からも車で30分くらいで休日だったのでたくさんの釣り人が
いました。

足場もよく 障害物もないのでフライの練習にも最適です。
風のきつい日にもかかわらず、一瞬風がやんだ瞬間に
爆発的にライズが起こり 18番の自作ティンセルボディーの
ピカピカパラシュートでの魚の反応がとても良かったです。
通常はキャッチアンドリリースなんですが、
ここはストックウォーター(放流釣り場)だし、全部キープしました。
とはいえほとんどは息子の餌釣りでゲットしたものです。  

ポンドは2つ寄り添うようにあってどちらでも釣れます。
先月1400尾ずつ放流されたようですが、どれも10インチくらいの
小さいトラウトです。
しかし家族連れで楽しむには足場もいいし いいところだと思います。 

バラしてしまいましたが 20インチ近い良型も放流されたようで
次の機会はそれらを狙ってみたいと思います。





2010年5月20日木曜日

ルモスターは燃費がいいぞ!

フレンチブルーがきれいなCampiGazのルモスターです。
前回のキャンプのときは白ガスのランタンを持っていかず
ルモだけにしました。

はっきり言って暗かった・・・。
キャンパーはそんな時、
「いい雰囲気が作れる」とか
柔らかい明かりで心が休まる」とか
そんな言い訳をします。

何でもそうだけど「大は小を兼ねる」です。
明るいランタンは明度を調節出来るけど
暗いランタン(ルモスター)は明るく出来ない・・・。

でもルモスターを使い続けるボクは余計にLEDのヘッドランプや
ミニランタンを携行して心にゆとりを与えている・・・。

さてさて、CampinGazはストーブも持っているのですが
今回はランタンのみとしての活用でした。
なぜかというと中途半端に使ったガス缶が三つもあって
どれもほんの僅かしか入ってないのです。

ストーブとして途中でガス欠になるとストレスがたまるので
(腹減ってるから)
そんな中途半端なガス缶は全部持ってきて
照明用に使うのが最良の方法です。

暗いなか、ガス欠になっても(もともとそんなに明るくないしw)
LEDのランタンも携行しているし、
その都度ガス缶を交換すれば良いだけの話です。

さて、僅かしか入ってないガス缶でしたが
このルモスターって意外と燃費がいいです。
使いかけの缶は全部で3つ持って行ったに、一個を空にしただけでした。
実際のところどのくらいの割合で燃費がいいとか
計測したわけではないですが、なんかいい感じです。

さすが!ルモスター!燃費いいぞ!
暗いという欠点が生んだ利点かも?



2010年5月16日日曜日

スクエアコッヘル3で炊飯

 ユニフレームのスクエアコッヘルはアルミ製で熱伝導に優れ
何といってもその角型でインスタント麺を調理するにも優れ
何かと重宝します。

そんなユニフレームスクエアコッヘル3で炊飯をやってみたいと思います。
まずは一人分でお米一合は多すぎです(喰えないことないけど)
どうせお酒やおつまみやいろいろ食べるので御飯は2/3合(120g)を
ジップロックで小分けにしています。

水の量はお米の量の1.2倍から1.6倍がいいです。
普段使うカップなどで目安の量を覚えておくと便利です。
ちなみにボクの場合はお米120gに対し水が160gです。

一番大事なのはテントを設営したらすぐにスクエアコッヘル3の
小鍋でお米をといで浸漬させておきます。
最低一時間くらい水につけておくだけでも 
その後の火加減が適当でも何とかなります。
 まずは強火で沸騰するまで鍋を加熱します。
その後中火ないし弱火にするのですが、
MSRのドラゴンフライとかならとろ火調整ができ便利ですが
出来ないガスストーブも多いです。
ボクの使用しているシマーライトもとろ火は苦手です。
ちなみにシマー(Simmer)とはとろ火って意味ですけど
シマーライトオーナー全員が口を揃えて
「とろ火は出来ない!」 
と言いますw
 なので熱源から離す方法をとります。
あのコールマンのヒーターアタッチメントを間に介して加熱すると
結構強火でも弱火のようになります。
 スクエアコッヘルの蓋は軽くてすぐに浮いてくるので上に
石を乗せて内部の圧を高めます。
時間で何分炊飯?とかって各ストーブの過熱量や気温で
さまざまなので ボクは上図の蓋の縁から拭きこぼす湯気と泡で
判断します。
この泡がなくなったら、火からおろして蒸らしにかかります。
今回のメニューはカレーライスだったので蒸らしている間に
カレーを温めます。
開けてみるとわずかにべチャ飯ですがアウトドアでの炊飯と考えれば
まずまずの合格ラインです。

それではここで炊飯の極意をおさらいです。
水はお米の1.2倍から1.6倍
お米を十分水に吸わせる
泡と湯気といつもチェックする
最悪な状況を想定してカップ麺も持っていく

こんなところです。
あとは場数を踏んでなれるようにしましょう。






2010年5月14日金曜日

5月のキャンプは一人でプチ宴会?

 5月に入ってキャンプシーズンもいよいよ本格化してきます。
さっそくボクも1伯でキャンプに行ってきました。
暖かいのは昼間だけで夜はまだまだ氷点下まで下がっていきます。
朝起きたら寝袋がびしょびしょでした。
外と中の湿度の違いです。

MECのハイブリッドスリーピングバッグは コンパクトで経済的な
化学繊維と比較的高価な羽毛をミックスさせたちょっと安くて
ちょっとマシな保温能力を備えたものです。
言い換えると帯に短したすきに長しです。
なので 良い製品であるかは今後の使用状況で変わってくると思います。

朝、撤収する際にフライシートの裏が完全に凍っていて、
夜中に相当冷え込んだようです。
それでも寒いと感じることなく快適でした。
上はMECのフリースシャツ、下はMECのフリースタイツ、
テントはMEC、寝袋もMEC、エアマットもMECと・・・、
なんかボクの周りはMECだらけです。

でも安くて高品質なアウトドア製品専門店といえば
やっぱりMECをおいて他は無いと思います。
これ、実はワインのグラスです。折りたたみ式です。
脚の部分がねじになっていて取り外してカップ部分に
収納できるものです。
底部はラバー素材が付いてあるのでどんな場所でも
安心してワインが飲める優れもの(?)です。
こんな感じでたった一人のミニ宴会のはじまりです。
一口サイズのチーズに収納に優れていて そしてステンレス製なので
割れる心配も無いワイングラスと すべては完璧だったのですが
ワインが少なすぎた!
宴会がものの数分で終わっちゃいました。
(ペース速いし飲む量も多い自分のせいだけど・・・)